2 weeks in Berlin #2

間が空いてしまいましたが、2 weeks in Berlin #1の続きです。
今回は真冬のTeufelsbergにグラフィティを見に行って遭難しかけた話。

面白いと思ったものを中心に写真多めに載せてみます。

※2017年2月6日時点の情報です。

Teufelsbergとは?
簡単に言うと冷戦時代にアメリカ軍の軍事施設があった場所で、その廃墟が残っています。詳しい説明はWikipediaなどでチェックしてください。
Teufelsbergの管理団体ができる前までは自由に出入りできる環境だったこともあり、敷地内・廃墟の至るところがグラフィティで埋め尽くされています。今では観光地として人気のスポットです。現在は敷地に入るためには道路沿いの入口(おそらく1箇所)でチケットを買い求める必要があります。写真を取りたい場合は追加でチケット購入が必要です。
※ツアーもあるようですが入場料金含めて変動が大きそうなので、行く前に必ず公式ページをチェックしてください。
▼公式の情報はこちらから
https://teufelsberg-berlin.de/

Location
Radarstation Teufelsberg, Teufelsseechaussee 10, 14193 Berlin, Germany

車を使わない場合、ベルリン中心地からだと
1. S-BahnでHeerstraßeまで行く
or U-BahnでU Theodor-Heuss-Platz (Berlin)まで行く

2. そこからScholzplatz (Berlin)までバス

3. バス停から徒歩で約30分かけて山を登る
というコースがGoogle Mapsで表示されると思いますが、冬場はオススメしません。夏場はピクニック気分で楽しく登れそうでしたが、思った以上に山なのと、冬場は地面が凍結しているため危険です。
私が遭難しかけたのも(ちょっと大げさですが)雪山をなめていたのと、凍結した道を歩くのに向かない軽装備で挑んだからだと思っています。。
冬場は値段が上がってしまいますが、車で現地まで連れて行ってくれるツアーに申し込みした方が精神的にもすり減らず、最寄駅まで不安な思いで歩くこともなくてよいのでオススメします。

ちなみにバス停から歩いて5分ほどでこれくらいの山の中にたどり着きます。ネット環境とGPSがないと迷子になりそうなくらい見分けがつきません。今思い返せば、道の入口に立ち入り禁止の看板立ってたなあ…。

たどり着くまでの道のりをちょっとだけ紹介します。
さきほどの写真の場所をまっすぐ進むこと10-15分程度(だと思うけどよくわからない)、ネットの電波も弱くなってきたなーと思うあたりで橋に続く道があります。この日たどり着くまでに出会ったのは雪山装備の靴で競歩をするおじいちゃんと、同じような迷子になっている観光客グループだけでした。久しぶりに人を見たので少しテンションが上がりつつ、こんな天気の中でも雪山でランニングしちゃうなんて尊敬します。私は心が折れてしまいそうです。

もう少し先まで歩くと目の前にはそびえ立つ斜面。上の方にレーダー基地のようなものが見えます。

地面が凍ってるけど最初の方は登れたので、調子に乗って上がっていったら下に降りられなくなりました。登るのは大丈夫でも、凍結した斜面を下に降りるためには滑って行くしかないんですよね。無理…
下に降りられないけど、上まで行くと錆びたフェンスに阻まれて中にも入れない辛い状況に陥りました。幸い「不法侵入禁止!右手の入口から入れ!」のような張り紙があったので、つるつる滑りながら斜面の手前を数百メートルフェンス伝いに歩くことにしました。高所恐怖症にはつらいです。

フェンスにしがみつきつつ、ネタにするしかないと意を決して撮ったブレブレの写真がこちらです。写真じゃ伝わらないけどすごく先までずーーっと斜面です。写ってないけど足元はすぐ崖です。このあたりで滑った拍子に崖から落ちて、そのまま誰にも見つからず死ぬんじゃないかと半泣きになりました。ちなみにこの日の気温-2度。生きててよかった。

意を決して進むこと5分ほど。やっと入口にたどり着きました。普通に道路があってGoogle Mapsのルートを本気で恨みました。
Teufelsbergに着くまでがハードすぎて中に入った時の感動がやや薄れたんですけど、ここからは写真多めで中を紹介します。



入口の右側には前衛的な感じの郵便受けのようなものが。そのほかにもアートっぽいオブジェクトが床に直置きされています。



敷地に入ってすぐにグラフィティゾーンが始まります。いろんなスタイルがあって面白いし、ベルリンの壁と同じかそれ以上の見応え。



メインの基地跡にはこちらの階段から上がっていきます。この辺りはとてもカラフルでポップ。



ここから先はメインの基地跡の中になります。外に比べるとエリア別けがされているのでアート感強め。天気が悪くて光量が足りず、GR3で撮影するのは厳し目でした。



建物内のフロアで自由に見て回れるのは2フロア程度だったと思います。中は吹きざらしなので防寒対策が必須です。夏なら気持ち良さそう!
メインフロアを見た後は階段で屋上までイッキに上がります。階段には電灯がないので、すれ違う人みんなスマートフォンのライトで足元を照らしている。



肝試しをしている感覚に近いものがあります。
ビビりながら進むと屋上に出ます。開放感!

丸で囲んだあたりがスタート地点なので、結構な距離を歩いたみたいです。30分歩いたら渋谷から中目黒の手前まで行けるもんなー。



メインの基地跡を出てまわりを散策。この他に入れる建物は2つほど。
夏に来たらBBQできるかも、というエリアもありました。やっぱり冬に来る場所じゃないのか。



今回見た中で一番好きなのはこのあたり。色がとても良い感じ。
いかにもなグラフィティも好きですが、↓の「CLASS」は写実的で趣味ドストライクでした。



建物の中と外では少し雰囲気が違う印象でした。外の方がアメコミやマスプロダクトみたいな大衆的なものが多いイメージ。中の方がアーティストの個性が強めで楽しかったです。



色々見て回っていたら2時間強の時間が軽々と経っていました。冬場はオープンしている時間が短いので(おそらく日没後は出歩くと危ないからではないかと…)、早めの時間にいってゆっくり見るのがおすすめです。
この後、車が通って来ていた道を歩いて1時間近くかけて最寄りのS-Bahn駅まで行ったのはまた別の話。冬のドイツは色々と規格外です。

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *